教育保育理念
よりよい「家庭環境」を支援するために
利用する方に対して最善を尽くすことを誇りとし、
入園している乳幼児の健やかな成長を願い、
遊びが展開する魅力ある環境を整えるとともに、
仏教精神を取り入れた人を思いやり、共に育ち合う、
豊かな人間性を持った子どもを育成する。
利用する方に対して最善を尽くすことを誇りとし、
入園している乳幼児の健やかな成長を願い、
遊びが展開する魅力ある環境を整えるとともに、
仏教精神を取り入れた人を思いやり、共に育ち合う、
豊かな人間性を持った子どもを育成する。
乳幼児の最善の利益を考慮し、生きる力を持った、人間性豊かな子どもを育成するための教育及び保育を行います。
環境整備の徹底を図ると共に安全面に気を配り、健全な心身の発達のため生活に必要な習慣や態度を園生活の流れの中で身に付けます。
家庭や地域社会と連携を図るとともに、地域における子育て支援のために、乳幼児などの保育に関する相談に応じ助言などを行い子育ての専門施設としての役割を果たします。
教育保育目標
~生き生きとした子どものを目指して~

概 要
園 名 | まさきこども園 |
設置主体 | 社会福祉法人 恵隆会 |
所在地 | 〒501-6229 羽島市正木町坂丸2-30 |
連絡先 | TEL.058-391-4319 FAX.058-393-0582 |
MAIL | info@masaki.or.jp |
代表者 | 理事長 櫛田昭裕 |
設立年月 | 昭和30年4月 |
園児定員数 | 280名 |
職員数 | 52名 |
職員構成 | 理事長1名 園長1名 主幹保育教諭2名 副主幹保育教諭3名 保育教諭相談役1名 保育教諭34名 看護師1名 管理栄養士1名 調理員3名 事務員2名 バス運転手1名 |
開園時間 | 平日:午前7時~午後7時 土曜:午前8時00分~午後4時00分(延長保育時間を含む) |
事業概要 | 延長保育 乳児保育 障がい児保育 一時保育 子育て支援センター |
沿 革
昭和30年4月 | 地域住民の要望に応え開設 |
昭和35年1月 | 個人立正木保育園新設の認可 (県知事) |
昭和51年9月 | 社会福祉法人正木保育園会の認可(厚生省) |
昭和52年3月 | 木造瓦葺平屋建「くれよんかん」完成 |
昭和57年3月 | 老朽により改築 鉄筋コンクリート造り2階建「れいんぼーかん」完成 |
平成 3年4月 | 定員280名に変更 |
平成 7年4月 | 羽島市地域子育て支援センター事業の実施 |
平成11年7月 | 改築工事着工 |
平成12年3月 | 鉄筋コンクリート造り2階建「かざみどりかん」完成 |
平成12年4月 | 定員310名に変更 |
平成13年4月 | 定員330名に変更 |
平成16年4月 | 定員350名に変更 |
平成17年2月 | 鉄筋コンクリート造り2階建「かざみどりかん」増築 |
平成20年3月 | 屋外トイレ完成 |
平成22年2月 | 老朽により改築 鉄筋コンクリート造り2階建「くれよんかん」完成 |
平成24年4月 | 定員320名に変更 |
平成26年3月 | 園外に運動公園「おひさまランド」完成 |
平成26年4月 | 定員300名に変更 |
平成29年4月 | 法人名の変更 社会福祉法人恵隆会 正木保育園から幼保連携型認定こども園へ移行 まさきこども園の認可(県知事)定員295名 |
令和 2年6月 | 定員280名に変更 |